#author("2023-12-22T22:12:36+09:00","","")
#author("2023-12-22T22:18:44+09:00","","")
//[[天才It's Meの【万舟一点予想】/予想予備校]]

#ref(p.jpg)
#br
*用語解説編 [#maf43128]

#contents
#br
出典:kyoutei-navi.comなど

**aa [#u0299860]
///aa 

#ref(an.jpg)

:安定板|風が強いときや波が高いときに装着される部品.
安定板を装着すると接水面積が大きくなるため、艇が安定して転覆しにくくなる.安定板を装着すると、4~6コースの艇が不利になると言われている.特に、江戸川競艇場は安定板使用が多い.

**ka [#t1d5bcf3]
///ka

:カド|
ダッシュスタートする艇のなかで最も内側の艇のこと。
基本的には、カドは4コースの艇になる。

:カド受け|
カドの攻めを受ける艇のこと。
基本的には、カド受けは3コースの艇になる。

:カベ|
外側の艇のまくりをブロックする艇のこと。
2コースの艇がカベになると、1コースの艇は1着をとりやすい。

:級別審査|
級別を決める審査のこと。
5~10月の成績で1~6月の級別が決まり、11~4月の成績で7~12月の級別が決まる。

:キャリアボデー|
2015(平成27)年11月1日以降を初日とする競走より、男子選手の最低体重が50キロ→51キロへ引き上げられます。
また、公開される部品交換情報に「キャリアボデー」が追加されることになりました。
この「キャリアボデー」、交換して良くなったなどと聞いたことはありましたが、いままで発表はされていませんでした。交換状況を知るのも困難な状況でした。発表が行われ、舟券作戦の参考になるかもしれません。

#ref(c.jpg)

:グレード制|
レースを5つに格付けした制度。
上からSG競走・G1競走・G2競走・G3競走・一般戦となっている。

【グランプリ(賞金王決定戦)】

毎年12月中旬に開催されるSG競走。
その年のNo.1を決める競走で、優勝賞金は1億円となっている。

////


【コロガシ】

1レース目の払戻金を2レース目に全て賭ける戦略。

///sa 
**sa [#tb927422]

【サイドをかける】

艇の右側を水に沈めてターンする状態。
水の抵抗を利用して全速ターンが可能となる。


【先マイ】 他艇に先んじてターンマークを回ること。 後続の艇を引き波に入れてレースを有利に運ぶことができる

【勝率】

#ref(s.jpg)

ボートの勝率もあり

【事故率】

「事故点の合計/出走回数」で計算された数値。
事故率が0.70を超えると、成績にかかわらずB2級になってしまう。

【失格】

スタート以降に、転覆・沈没・落水などをしたときの判定。
スタート以前の欠場と違い、舟券代は返金されない。

【準優勝戦】

優勝戦に出場する選手を決めるレース。
一般的には、準優勝戦の1・2着が優勝戦に出場できる。

【進入隊形】

全艇のスタートコースとスタート方法を表す言葉。
例えば「3:3」の進入隊形なら、内側3艇がスロースタート、外側3艇がダッシュスタートとなる。

【進入固定競走】

全ての艇が枠番と同じコースからスタートするレース。
進入固定かどうかは出走表に記載されている。

【スジ舟券】

「〇コースが1着のときに△コースが2着をとりやすい」というセオリー。
例えば、4コースの艇が1着のときは、5コースの艇が2着をとりやすくなる。

:スタートタイミング(ST)|
大時計が0秒を指したときから、何秒後にスタートしたかを表した数値。STが0.15なら、大時計が0を示した0.15秒後にスタートしたことになる。
スタートが上手い選手ほど活躍しやすい。

【スリット】

スタートタイミングを測定するために撮影された写真上に、一定の間隔で引かれたラインのこと。
「スリット付近が良い」というコメントは、スタートしやすいという意味。

【スロースタート】

助走距離の短いスタート方法。
基本的には1~3コースの艇に多く、モーターの出足・行き足が重要になる。

【スロットルレバー】

モーターの出力を上げたり下げたりするレバー。
スロットルレバーを握ると加速し、スロットルレバーを放ると減速する。

【センター】

3・4コースのこと。
まくりを狙いやすいので、モーターの伸び足が良いときは要注意。

:前検(前日検査)|
レース開催日の前日に、選手が健康診断やモーター抽選などを行うこと。
集合時刻に遅れたり、規定値以上の体調不良だったりすると、即日帰郷の処分が科される。

【節】

レースの開催期間のこと。
1つの節は4~6日間のことが多く、その期間に予選・準優勝戦・優勝戦が行われる。

**ta [#q4012c92]
////ta
【着順点】

着順ごとに与えられる得点。
グレードの高いレースや優勝戦・準優勝戦では得点が増える。

【ツケマイ】

「まくり」の一種で外側のレーサーが自分より内側のレーサーを押さえ込む戦法。 「ツケマイ」は内側の艇にピッタリつけて、ターンのスピードやパワーで強引に押さえつけ外側から全速力でかわしていく。

:ツケマイ|ターンの際に、外側の艇が内側の艇にピッタリつけて抜く戦法。
自艇の引き波に他艇を入れることで失速させる高度な技。&br;2023/02/18下関3Rで見た。235¥4,630

【登録番号】

選手に振り分けられた番号。
登録順に振り分けられるので、番号が大きいほどベテラン選手ということになる。

【得点率】

その節の「着順点の合計/出走回数」で計算された数値。
一般的には、予選での得点率上位18名が準優勝戦に出場できる。

【ドリーム戦】

その節の中心となる選手を集めたレース。
初日や2日目の第12レースに行われることが多い。

:トリガミ|
的中してもマイナス収支になること。
買い目点数が多すぎるときに起こりやすい。

**ha [#cf4721ce]
////ha

【早見】

2回走りする選手のもう1走のレース番号。
前走の成績からは、選手のその日の調子を判断できる。

【払戻金】

舟券の的中者に払われるお金。
売上の75%を賭け金によって分配する。

【番組】

レースごとの出場選手の組み合わせのこと。
競艇場ごとの番組編成員が、面白いレースになるように番組を組んでいる。


:引き波|
艇が走った後に水面に残る波のこと。
引き波にハマると、艇を操縦しにくくなり、そのまま失速してしまう。

【ヒモ】

2着で狙う艇のこと。
1着は「アタマ」と呼ばれる。

【フォーメーション】

何通りかの流しをまとめて買う方法。
例えば、三連単「1-23-全」は、三連単「1-2-全」「1-3-全」をまとめた買い方になる。

:深イン|
前づけなどの影響で、1コースの艇の助走距離が短くなること。
スタート前後で加速しにくくなるので活躍が難しくなる。

【フライングスタート方式】

決められたタイミングにスタートラインを一斉に通過するというスタート方式。
競艇では、大時計の針が0~1秒を指しているときにラインを通過しなければならない。

【プロペラ(ペラ)】

モーターに取り付ける2枚ばねの部品。
以前は選手が持ち込んでいたが、現在は競艇場が提供するようになった。

【ボックス】

選んだ複数の艇について全ての組み合わせを買う方法。
例えば、三連単123ボックスは、1~3号艇が1~3着をとれば着順にかかわらず的中となる。


///ma
*ma [#ydec6710]

.:前づけ|外枠の艇が内側のコースを取りに行くこと

:モーター|
ある意味ではボートレースの主役ともいえる存在。約400ccの2サイクル2気筒で、燃料はガソリンにオイルを加えた混合燃料を使用している。最高出力は1分間に6600回転で31PS。二つのシリンダーを水平縦型直列にレイアウトし、シリンダー内の爆発で動かす二つのピストンの往復運動をクランクシャフトで回転運動に変えてプロペラを回す.ヤマト発動機製.

【まわり足】

モーターのターン性能。
周回展示やまわり足タイムから良し悪しを判断できる。
まわり足が良いと小回りなターンをしやすい。

【万舟(まんしゅう)】

オッズ100倍以上の舟券のこと。
賭け金100円が払戻金1万円になることから、このように呼ばれている。

**ma [#r0fd5e32]

【モーター】

艇に取り付けるエンジンのこと。
選手がどのモーターを使うかは、前検日のモーター抽選で決まる。


【モンキーターン】

ターンの際に、艇の上に立ちながらターンする技。
座ったままターンするよりも、速くて鋭いターンをすることができる。


///ya 
**ya [#j5257950]

【優勝戦】

その節の優勝者を決めるレース。
優勝戦では、他のレースと比べて1号艇の1着率が高くなる。

【予選】

準優勝戦に出場する選手を決めるレース。
一般的には、予選での得点率上位18名が準優勝戦に出場できる。

**wa [#r3b842fe]

【枠番】

レースごとに振り分けられる艇番のこと。
競艇では1つの枠に複数の艇が入ることがないため「枠番=艇番」となる。

【枠なり進入】

全ての艇が枠番と同じコースからスタートすること。
競艇では、80~90%のレースが枠なり進入となる。

#brb

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS